海外発送を検討していると、

  • 「いろんな業者があって、どこを選べばよいのか分からない」
  • 「送れる荷物のサイズや、送れない物の制限などが分からない」

と不安に感じる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、主要な海外発送手段とその注意点を分かりやすく解説します。

海外在住の友人へのプレゼント発送や、ECサイトを通じての国際配送を検討している方にとって、実用的な情報が満載です。

海外発送の方法と業者の特徴比較

海外へ荷物を送るには、さまざまな配送業者やサービスがあります。それぞれに料金、配送スピード、対応可能なサイズ・重量、サービス対象国などが異なります。

配送方法を大きく分類すると以下の3つに分けられます:

区分主な業者特徴
国際郵便日本郵便公的機関が運営。料金は安価で信頼性が高く、個人利用に向いている。
国内宅配業者による国際配送ヤマト運輸・佐川急便日本の宅配業者が提供する海外発送サービス。法人向けの制限がある場合も。
国際宅配業者DHL・FedEx・UPS自社の航空ネットワークを活用。スピード重視・高付加価値でビジネス向き。

業者ごとの料金・スピード・追跡可否などを比較した早見表:

発送方法業者目安価格(東京→アメリカ 5kg)配送日数追跡機能
EMS日本郵便¥15,100約12日あり
航空便日本郵便¥14,200約14日あり
船便日本郵便¥5,4002〜3ヶ月あり
国際宅急便ヤマト運輸¥6,300約4〜6日あり
飛脚国際宅配便佐川急便¥18,590約2〜5日あり
DHL ExpressDHL¥45,030約2〜4日あり
Int'l Priority ExpressFedEx¥38,050約1〜3日あり
Worldwide ExpressUPS¥47,850約1〜3日あり

※料金は目安であり、補償や追加オプション、燃油サーチャージなどにより変動します。


業者別の詳細解説

日本郵便(Japan Post)

  • 特徴:国際機関UPU加盟の公的配送会社。料金は比較的安く、個人利用向け。
  • 配送手段
    • EMS(最速)
    • 航空便(標準)
    • 船便(最安・最遅)
  • サイズ制限:最大30kg、長さ1.5m以内
  • 書類送付:基本的にEMSのみ信書が送れる
  • 書類類:税関告知書、インボイス(30万円未満は申告不要)

ヤマト運輸(Yamato Transport)

  • サービス名:国際宅急便
  • 対応国数:200カ国以上
  • 特徴:比較的安価。法人専用のため、個人利用には制限あり(国によって不可)。
  • サイズ制限:160cm以内、25kgまで
  • 注意点:アジア・中南米・中東などで個人利用不可の国あり

佐川急便(Sagawa Express)

  • サービス名:飛脚国際宅配便
  • 対応国数:220カ国以上
  • 特徴:個人利用可能国が多く、サイズ制限が緩め。料金は高め。
  • サイズ制限:260cm以内・50kgまで
  • 注意点:ロシア・ブラジルは個人配送不可

DHL

  • 本拠地:ドイツ
  • 強み:スピードと安定性。EMS非対応国にも発送可能。梱包資材無料。
  • サービス名:DHL Express Worldwide
  • サイズ・重量制限:1梱包あたり70kgまで、サイズは120×80×80cm
  • 対応国数:228以上

FedEx

  • 本拠地:アメリカ
  • 航空ネットワーク:自社航空機670機+650空港
  • サービス名:FedEx International Priority® Express
  • 配達日数:最速で翌日AM配達
  • 梱包材:種類豊富、有料オプションあり
  • サイズ・重量制限:幅274cm、重量68kgまで

UPS

  • 本拠地:アメリカ
  • 対応国数:200カ国以上
  • サービス名:UPS Worldwide Express
  • 配送スピード:FedEx同等。DHLと並び高速・高精度
  • サイズ制限:最長辺+胴回り=400cm以内、重量70kg以内
  • 特記事項:法人・中小事業者向けプランが豊富

目的別おすすめ配送方法

どの配送方法が適しているかは、「荷物のサイズ」「緊急度」「コスト」「内容物」によって異なります。以下の表に、主な選択基準に応じた推奨方法を整理しました:

発送目的推奨配送方法解説
小さい荷物を安く送りたい日本郵便(航空便・船便)小型・低価格商品に最適。追跡も可能で安心。
とにかく急ぎで届けたいFedEx/UPS/DHL自社航空便でスピード配送。最短1〜2日で到着。
コストを抑えつつある程度のスピードがほしいEMSまたはヤマトの国際宅急便バランス型。5〜6日で到着することが多い。
ビジネス書類や契約書類の送付FedEx/UPS/DHL書類専用プランあり。追跡性・信頼性ともに高い。
大型・重量物の輸送DHL/FedEx/UPSサイズ制限が大きく、法人取引にも適応。
長期保存・急ぎでない荷物日本郵便(船便)配送に時間はかかるが送料が安い。非緊急用途に。

ポイント

  • 個人間のギフトや単発利用なら「EMS」が総合的にバランス良し。
  • 定期的に商品を発送するビジネス用途なら「FedEx・DHL・UPS」がおすすめ。

発送時の注意点(禁制品・必要書類・価格変動)

1. 禁制品(送れない物)

配送業者ごとに制限されているアイテムがあります。以下は代表例です:

業者禁制品の例
日本郵便花火・スプレー・香水・バッテリー・アルコール類(24度以上)
ヤマト運輸食品、動植物、医薬品、貴金属など
佐川急便ヤマトと同等。危険物・生ものNG
DHL動物、現金、銃器、薬物
FedEx麻薬、遺骨、ポルノ、著作権侵害物
UPS火薬、CBD製品、象牙、紙幣、切手など

※航空機輸送の安全上、バッテリーやスプレー類はほぼ全社でNGです。


2. 必要書類

国際発送には通常以下の書類が必要です:

書類名説明
送り状(ラベル)送付先・品目・重量などを記載
インボイス(商業送り状)商品の明細・価格・原産国などを記載
税関告知書主に郵便局(EMS)で使用。インボイス代替

UPSのみ:一部商品に原産地証明書の提出が必要。

💡 書類は手書き不可。各社の専用フォーマットを使用しましょう。


3. 発送コストの変動要因

海外発送は、以下の要因で料金が大きく変動します:

  • 関税:国・品目によって課税額が異なります
  • 燃料サーチャージ:航空燃料価格の変動に連動
  • 保険・補償オプション:高価な商品には加入が推奨されます
  • 返送・再配達コスト:住所不備や受取拒否で発生
  • 繁忙期料金:年末年始などは価格が高騰する傾向あり


発送代行サービスの概要と活用方法

発送代行サービスとは?

海外発送の梱包・書類作成・業者選定などを一括で代行してくれるサービスです。個人事業主・EC運営者・副業クリエイターに特に人気があります。


自分で発送 vs 発送代行

項目発送代行自分で発送
コスト手数料ありだが、送料が安くなることも梱包費・送料のみ
手間ラベル作成・業者比較など全て代行すべて自分で対応
柔軟性契約条件により制限あり完全自由だが経験が必要
スケール対応複数商品でも効率的手動対応では限界あり
専門性海外発送のプロが対応学習・試行錯誤が必要

こんな方におすすめ

  • 海外販売を始めたばかりのEC事業者
  • 個人でハンドメイド作品を販売している人
  • 複数の国へ頻繁に発送する方
  • 本業が忙しく、発送作業に手をかけたくない方

具体的な導入メリット(例:ウルロジ)

  • 1点から対応可能:通常法人契約が必要なDHL・FedEx・UPSのサービスを小口でも利用可能
  • 料金が割安に:大口契約により個別利用よりも送料が安くなるケースが多い
  • 書類作成サポートあり:英語インボイス作成なども支援
  • 追跡・返送対応も完備:トラブルにも強い

注意点

  • 利用前に最低利用量や契約条件を確認
  • 個人情報・税関関連の取り扱いに十分注意

✅まとめ:賢く選ぶ海外発送

  • コスト重視:日本郵便(EMS・航空便)
  • スピード・信頼性重視:FedEx・UPS・DHL
  • 手間を省きたい・拡大したい:発送代行サービス

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA